長野県の特色
長野県の基本情報
面積
13,561.56k㎡
国土地理院
「令和3年全国都道府県市区町村別面積調」より
人口
2,049,000人
総務省統計局「日本の統計2021」より
人口密度
151.09人/k㎡
小数第三位以下四捨五入
長野県の紹介・特徴
海に面していない内陸県で、隣接する県が8県と、その数が全国でもっとも多い県です。「日本の屋根」と呼ばれる飛騨山脈、木曽山脈、赤石山脈は、北・中央・南アルプスの名でも親しまれ、多くの登山客に人気があります。
農業では、高原野菜、果物、花づくりが特に盛んで、恵まれた自然と交通の利便性から全国でもトップクラスの生産量になっています。また2015年、旧長野新幹線の金沢までの延伸で利便性が向上したことにより(現在の呼称は北陸新幹線)、観光客の増加を見込んで各地で観光アピールが行われ、地域活性化への取り組みも盛んです。
平均寿命が長い県としても知られていますが、これには高齢者の就労率が高いこと、また野菜の摂取量が多いことが生活習慣病予防などに繋がっているためと言われています。また、UIターン人気ランキングの上位に常にランクインしている県でもあります。
長野県の
産業・仕事について
産業構造
産業大分類 | 企業数(社) | 割合 |
---|---|---|
卸売業、小売業 | 15,872 | 20.1% |
宿泊業、飲食サービス業 | 12,108 | 15.4% |
建設業 | 10,635 | 13.5% |
製造業 | 9,250 | 11.7% |
生活関連サービス業、娯楽業 | 6,817 | 8.6% |
不動産業、物品賃貸業 | 6,237 | 7.9% |
医療、福祉 | 4,744 | 6.0% |
サービス業(他に分類されないもの) | 4,511 | 5.7% |
学術研究、専門・技術サービス業 | 3,486 | 4.4% |
教育、学習支援業 | 2,029 | 2.6% |
運輸業、郵便業 | 885 | 1.1% |
農業、林業 | 826 | 1.0% |
情報通信業 | 576 | 0.7% |
金融業、保険業 | 496 | 0.6% |
複合サービス事業 | 219 | 0.3% |
鉱業、採石業、砂利採取業 | 55 | 0.1% |
電気・ガス・熱供給・水道業 | 45 | 0.1% |
漁業 | 29 | 0.0% |
合計 | 78,820 | 100.0% |
(総務省統計局「経済センサス」より)
産業の特徴
長野県の産業構造は第2次産業、中でも製造業の割合が高いことが特徴です。歴史的背景として、戦前は800を超える製糸工場で国内生糸生産量の30%を占めていたこと、また戦中に光学機器、航空機部品、通信機、バルブ等の工場約400社が相次いで疎開してきたことから、それらの技術や産業の集約・定着が起こったことが挙げられます。元来の立地条件の良さもあって今に至るまで技術集約型・加工型の産業が発達しており、現代では特に顕微鏡、拡大鏡のような光学分野では国内シェア80%、ハードディスクや電子デバイスなどの情報機器では国内シェアの50%近くを占めています。また、ニッチ市場で活躍する製造業が多く、世界シェア、国内シェアトップを誇る、知られざる中小企業が多数あることも特色です。県の策定する「長野県ものづくり産業振興戦略プラン」の中期戦略では「健康・医療」、「環境・エネルギー」、「次世代交通」等の分野や、拡大するアジア新興国市場等への展開を目指しており、今後は拡大するアジア新興国市場等への展開を目指しています。一方、肥沃かつ広大な敷地と、豊富な水量に恵まれていることもあり、高原野菜の栽培を中心とした農業や、味噌の醸造、日本酒、ワイン、シードル、飲料をはじめとする食料品製造業も盛んです。
有効求人倍率・平均年収
有効求人倍率 (2023年1月/厚生労働省 「一般職業紹介状況」より) |
1.57倍 |
---|---|
平均年収(男女計) (2019年/厚生労働省「賃金構造基本統計調査」より) |
32歳/391.2万円 |
37歳/428.2万円 | |
42歳/463.2万円 | |
47歳/483.4万円 |
上場企業一覧(証券コード順)
社名 | 本社所在地 | 業種 | 市場 |
---|---|---|---|
ホクト株式会社 |
長野県長野市 |
水産・農林業 |
プライム |
株式会社ヤマウラ |
長野県駒ヶ根市 |
建設業 |
プライム |
株式会社守谷商会 |
長野県長野市 |
建設業 |
スタンダード |
北野建設株式会社 |
長野県長野市 |
建設業 |
スタンダード |
旭松食品株式会社 |
長野県飯田市 |
食料品 |
スタンダード |
株式会社サンクゼール |
長野県上水内郡 |
食料品 |
グロース |
綿半ホールディングス株式会社 |
長野県飯田市 |
小売業 |
プライム |
株式会社電算 |
長野県長野市 |
情報・通信業 |
スタンダード |
株式会社シーティーエス |
長野県上田市 |
サービス業 |
プライム |
キッセイ薬品工業株式会社 |
長野県松本市 |
医薬品 |
プライム |
株式会社高見澤 |
長野県長野市 |
卸売業 |
スタンダード |
エムケー精工株式会社 |
長野県千曲市 |
金属製品 |
スタンダード |
日本スキー場開発株式会社 |
長野県北安曇郡 |
サービス業 |
グロース |
株式会社エラン |
長野県松本市 |
サービス業 |
プライム |
株式会社土木管理総合試験所 |
長野県長野市 |
サービス業 |
プライム |
日精エー・エス・ビー機械株式会社 |
長野県小諸市 |
機械 |
プライム |
日精樹脂工業株式会社 |
長野県埴科郡 |
機械 |
プライム |
株式会社竹内製作所 |
長野県埴科郡 |
機械 |
プライム |
ミネベアミツミ株式会社 |
長野県北佐久郡 |
電気機器 |
プライム |
株式会社共和コーポレーション |
長野県長野市 |
サービス業 |
スタンダード |
株式会社ミマキエンジニアリング |
長野県東御市 |
電気機器 |
プライム |
株式会社鈴木 |
長野県須坂市 |
電気機器 |
プライム |
日置電機株式会社 |
長野県上田市 |
電気機器 |
プライム |
株式会社キョウデン |
長野県上伊那郡 |
電気機器 |
スタンダード |
双信電機株式会社 |
長野県佐久市 |
電気機器 |
スタンダード |
株式会社サンコー |
長野県塩尻市 |
電気機器 |
スタンダード |
新光電気工業株式会社 |
長野県長野市 |
電気機器 |
プライム |
KOA株式会社 |
長野県伊那市 |
電気機器 |
プライム |
サンリン株式会社 |
長野県東筑摩郡 |
卸売業 |
スタンダード |
タカノ株式会社 |
長野県上伊那郡 |
その他製品 |
スタンダード |
株式会社タカチホ |
長野県長野市 |
卸売業 |
スタンダード |
株式会社マルイチ産商 |
長野県長野市 |
卸売業 |
名証メイン |
株式会社八十二銀行 |
長野県長野市 |
銀行業 |
プライム |
株式会社長野銀行 |
長野県松本市 |
銀行業 |
スタンダード |
エフピー介護サービス株式会社 |
長野県佐久市 |
サービス業 |
スタンダード |
※複数の市場に上場の場合、代表的な市場のみを記載しております。また、更新日によって、最新状況と異なる場合がございます。
転職市況サマリー
製造業が盛んな長野県。県内労働人口約93万人のうち約21万人が製造業に従事し、実に5人に1人が製造業で働いています(「ながの労働白書2019年版」より)。古くは戦時中に首都圏から移転した疎開企業のほか、現在では交通網整備も進み首都圏へのアクセスが良好なことから大規模な工業団地が県内各所に存在しており、機械、電気、電子系メーカーが多くあります。また、きのこ、味噌など長野県ならではの食材を扱う食品メーカーも多数存在しています。こうした産業特徴もあり、募集求人についても電気/機械系の技術者を求める声が最も多く、続いて営業、総務や経理などの専門事務、建築土木系技術者、ITエンジニアがTOP5となっています。
企業の採用動向については「短期成果」がキーワード。「海外事業責任者の経験者採用」、「開発重点領域のエンジニア採用」、「業務フロー再構築のためのDX人材」など、これまで以上に即戦力性を重視するモードに変化しています。なお、それに伴い転職時の平均初年度年収も2017年391万円→2020年445万円と約50万円上昇しています(弊社紹介実績)。
長野県の暮らしについて
家賃相場(月平均/円)
1R(20~29㎡) | 36,252 |
---|---|
1LDK(40~49㎡) | 44,504 |
2LDK(50~59㎡) | 49,231 |
3LDK(60~69㎡) | 50,735 |
(2018年/総務省統計局「住宅・土地統計調査」より)
地価(坪単価平均/円)
1 | 長野市 | 236,680 |
---|---|---|
2 | 松本市 | 211,065 |
3 | 軽井沢町 | 193,636 |
4 | 茅野市 | 158,611 |
5 | 諏訪市 | 156,363 |
(2021年/国土交通省「地価公示」より)
ライフスタイル
長野県の中でも北信地域の冬は寒く、電車のドアが凍り付くため、手動開閉の路線があります。持ち家が多い県ですが、二重サッシ、断熱材などで工夫されており、こたつ・ストーブ・暖炉を使用する家庭が多いです。また日照時間が長いため、太陽光発電システムの設置率が全国平均3.6%に対し、5.2%と高いことも特徴です。車は1世帯に1台ではなく、個人単位で持っている家庭が大半で、移動手段として主に利用されています。
通勤方法・時間
公共交通機関での通勤も可能ですが、最寄り駅が会社から離れた場所にあったり、便数が少なかったりすることから、車での通勤を選択されている方が大半です。通勤時間(片道)は30分以内の方が全体の72.3%です。
自治体による暮らしの支援
各市町が実施する住まいや子育ての支援制度など様々なサポート制度がありますので、一例をご紹介します。
<補助・助成支援の一例>
・飯山市「移住・定住支援住宅建設促進事業/最大80万円」
・信濃町「家賃補助制度」
・小谷村「定住促進補助事業/最大200万円」
・伊那市「定住支援/Iターン15万円・Uターン10万円」
・大町市「定住促進マイホーム取得助成事業/29~34万円」
・富士見町「定住促進対策新築住宅補助金/50万円」
・天龍村「U・Iターン助成金/2~10万円」
詳細は各自治体のホームページをご覧ください。
長野県の子育て・教育について
幼稚園・保育園数
国公立 | 私立 | |
---|---|---|
幼稚園 | 9 | 84 |
(2020年/文部科学省「学校基本調査」より)
国公立 | 私立 | |
---|---|---|
保育所 | 391 | 110 |
幼保連携型認定こども園 | 3 | 36 |
保育所型認定こども園 | 23 | 5 |
(2019年/厚生労働省「社会福祉施設等調査」より)
子育てのしやすさ
自然豊かな土地でのびのびと子育てができる地域です。観光名所やレジャー施設、大型ショッピングセンターも車で気軽に移動できる範囲にあり、家族で出掛ける時間を作ることができます。夏休み・冬休み期間に、プール・スケート場・スキー場で地元の子供無料デーがあったり、各地で開催される花火大会や秋祭りなど、イベントも満載です。
学校数
国公立 | 私立 | |
---|---|---|
小学校数 | 360 | 5 |
中学校数 | 188 | 7 |
高校数(通信教育を含む) | 83 | 17 |
大学数 | 5 | 5 |
(2020年/文部科学省「学校基本調査」より)
教育環境
長野県は自然が雄大で懐が深く、子ども大人問わず誰にとっても心身が解放されやすい環境です。県土の78%が森林であり、全国に誇る豊かな自然環境を有しています。さらに長野県は南北に長く、標高差もあることから、地域ごとで多様な文化が育まれています。県では、この豊かな自然環境や地域資源を積極的に取り入れた保育の普及を図ることで、信州で育つすべての子どもが心身ともに健やかに成長できる環境を整備し、「子育て先進県ながの」を実現するために、2015年より「信州型自然保育認定制度」をスタートし、より親しみやすいよう「信州やまほいく」を愛称として普及に取り組んでいます。また、小中学校は公立が主流ですが、都市部ほどではないものの特色ある私立学校も近年多くなっており、選択肢が増えています。例えば、インターナショナルスクールや、小中/中高一貫校、大学附属の小・中学校、進学に力を入れている私立など、教育方針に合わせた選択も可能です。
大学は国立の信州大学をはじめ5校を擁しますが、近隣都市圏へのアクセスが良好なこともあり、約8割が県外の大学に進学しています。
自治体による子育て・教育の支援
子育て家庭が買い物などの際にカードを提示すれば、割引など各種サービスを受けることができる「ながの子育て家庭優待パスポート事業 (18歳未満の子供がいる家庭が対象)」があります。共働き家庭などの留守家庭のおおむね10歳未満の児童が対象の「放課後児童クラブ」は、放課後や長期休暇等に小学校の余裕教室や児童館、公民館等を利用し、遊びや生活の場を提供するサービスで、児童の健全な育成を図ることを目的とした取り組みも行われています。授業日や長期休業日のほぼ毎日、時間も比較的遅くまで実施しているのが特徴です。
関連情報
転職成功者インタビュー
長野県への転職について「もっと詳しく知りたい」という方は、各種支援サービスにエントリーのうえ、コンサルタントにご相談ください。