セイコーエプソン株式会社
戸田浩紀さん(仮名・ソフトウェア開発) 41歳
職住近接を目指した39歳のUターン転職。組み込みソフト開発の専門性で年齢の壁を乗り越える。
神奈川県内にある大手企業の子会社でソフトウェア開発をしていた戸田さん。通勤に満員電車で1時間半かかる現状を変えるべく、39歳にして転職を決意した。当時の自宅の近辺か、故郷の長野県か。勤務地と組み込みソフト開発という職種は譲れない。自分が定めた条件と正面から向き合ってくれるエージェントを探すところから始まった転職活動が、この上もないマッチングで実を結んだのは、偶然か、必然か。幸運なタイミングをつかんだように見えても実際は、専門性を身につけた39歳だからこそ実現した転職。その経緯を紹介する。(※本記事の内容は、2018年1月取材時点の情報に基づき構成しています)
- 転職回数
- 1回
- 転職期間
- エントリーから内定まで82日間
転職前
- 業種
- 総合ITソリューション事業
- 職種
- ソフトウェア開発
- 業務内容
- ネットワークセキュリティ、ストレージセキュリテ ィを中心に、関連するソフトウェア開発業務
転職後
- 業種
- 精密機器関連メーカー
- 職種
- ソフトウェア開発
- 業務内容
- リンター事業部でネットワーク機能に関わる部署に所属。特にネットワークセキュリティのソフトウェア開発に従事。
「35歳以上は門前払い」のエージェントもあった中、職能を評価され採用に。
現在のお仕事はどんな内容ですか?
プリンターをつくる事業部でネットワーク機能に関わる部署に所属しており、特にネットワークセキュリティのソフトウェア開発に携わっています。前職でもネットワークセキュリティ関連のソフト開発を行っていたため、その経験と知識がダイレクトに役立っていると感じています。プリンターについては全くの素人なので分からないことが多く、周りの人たちに教えてもらうことが多いのですが、一方で、ネットワークセキュリティに関しては自分の得意分野であり、そういう強みを持っているが故の仕事のやりやすさは感じます。
入社前のご経歴を教えてください。
長野県で生まれ、地元の高校から広島県の大学に進学。修士課程まで学びました。卒業後は専門を生かそうと、神奈川県川崎市にある大手企業系列のIT企業に就職。入社して5年ほど電車の自動改札機の製造に携わり、その後セキュリティ部門に異動しました。スマートフォンやカメラに入るSDカードやブルーレイレコーダーなど、組み込み向けのセキュリティソフトの開発に10年ほど従事しました。
転職のきっかけは?
結婚し、子どもが生まれるまでは横浜市に住み、川崎市にある勤務地まで30分もかからずに通っていました。でも、そこは公園や自然が少なく、たくさんの緑のなかで子どもを育てたいといった私の希望を叶えられるような環境とは言えなかったので、同じ神奈川県内でも環境の良い海老名市に転居したのです。そこは住む場所としてはとても良い所だったのですが、いかんせん会社までが遠く、通勤に片道1時間半ほどかかりました。また、日付が変わってからの帰宅も多く、いつかどうにかしたいという思いがありながら先延ばしになっていたのですが、仕事が一区切りついたタイミングと、39歳という転職には年齢的にリミットと思っていたことが重なり、ダメでもともとと思い、転職活動を始めました。以前から妻とは「将来的には長野県に住むのもいいよね」という話をしていたため、長野県で何社か受けてみようと思いつつ、自宅の周辺でも探すつもりでいました。
転職活動はどのように進めましたか?
ずっとIT系の会社で組み込みソフトの開発を専門にやってきたので、同じ業界、同じ職種での転職しか考えていませんでした。そこで、まずはIT系の職種に強い東京の転職エージェントに話を聞きに行ったのですが、都内の求人情報は持っているが、地方の情報はほとんどないと言われました。東京からすると神奈川県の中心部は地方なのです。ならば地方の転職に強いエージェントにも話を聞いてみようと、活動の幅を広げていきました。そんな時に、銀座で行われていた転職セミナーで長野に特化した転職支援を行っているリージョナルキャリア長野との出会いがありました。コンサルタントの方と話した感触が良く、親身になって探そうという気持ちも伝わってきて、自分の中で長野県への移住の比重が大きくなりました。最終的には3つのエージェントと並行して連絡を取りながら転職活動を進めていたのですが、他のエージェントとの話では年齢の壁を感じました。35歳以上は門前払いに近くて「39歳では無理です」とあまり真剣に取り合ってくれないエージェントもありました。そんな中で、リージョナルキャリア長野からは長野県内の会社を何社か候補に挙げていただき、その一つがセイコーエプソンでした。職種も会社の規模も魅力的で、面接を受けることにしました。
家族と過ごす時間が格段に増えて、その尊さを感じる日々。
転職していかがですか?
入社してすぐに自分の専門分野の大きな開発があり、1年間はほぼそこにかかりきりでした。転職した最初の時期に自分のできることにひたすら取り組んで過ごせたことは、タイミング的に本当に良かったと思います。当時は、前の会社から出向して来ているだけなのかもと思うくらい、違和感なく仕事をしていましたから。転職からそろそろ2年になりますが、周囲の人たちとのギャップを感じることもなく、穏やかに仕事ができていると思います。
生活面の変化はありましたか?
家族との時間はかなり増えました。実は、半年ほど前からついこの間まで妻が入院してしまい、その間、小学校3年生の息子との二人暮らしが続きました。定時に退社して息子を児童センターに迎えに行き、食事を作って一緒に過ごす数カ月だったのですが、たぶん前の会社ではこんなことは無理だったと思います。今回は職場の理解もあり、残業ができなくても仕事に支障のないように配慮していただいたのはありがたかったですね。今は妻も退院して以前の生活に戻りましたが、それでも帰宅はそれほど遅くありません。水曜日と金曜日は定時退社日になっており、定時で帰宅します。これまでは平日に家族と一緒に夕食が取れるのは年間で数日でしたので、そこが大きな変化でした。
困っていることや課題はありますか?
生活面では、以前住んでいた街の便利さを思い出して懐かしむことはあります(笑)。ショッピングモールと公共施設と大きな公園が子供と自転車で行ける距離にあり、田舎と都会がちょうど良くミックスしたような暮らしやすい環境でしたから。長野県は何をするにも車で移動する必要があり、少々広すぎるかなと感じます。仕事面では、もっと上のレベルの仕事ができるようになることが課題でしょうか。まだ入社してから2年弱なので、自分の中ではまだまだという感覚があります。ただ年齢的には中堅以上ですから、もっと上のレベルの仕事をしなければいけないなと思っています。今はまだ知識が足りないので、その実力が追いついていない状態。年齢的には管理職が視野に入ってくる時期ですが、入社から数年で管理職になっている転職経験者の方もいますので、経歴に関係なくステップアップしていける職場だと思っています。ただ、今は肩書きにこだわらず、なるべく早く、チームの中での自分のポジションをもう少し上げて、責任ある仕事をしたいという思いはあります。
転職して良かったと思うことは?
職種を変えないという希望を叶えつつ、家族との時間を長く取れるようになったのが一番です。以前は毎日帰宅時間が遅く、休日出勤もありましたし、家族との時間は本当になかった。ただ自分では、それでも仕事をするのが楽しかったのです。今回、妻の入院によって子どもと毎日長い時間を過ごすことになり、子どもとの距離がものすごく縮まりました。そうなってくると、子どもとの時間をもっと大切にしたいという気持ちがより強くなった気がします。課題だった通勤時間も車で20分弱。自転車でも通えるくらいなので、通勤は楽になりました。
転職を考えている人にアドバイスをお願いします。
“自分はこれができる”というものがあると強いと思います。私の場合は新しい仕事に直結するものでしたが、そうでなくても、「この技術、この知識については詳しい」という核になるものが一つあると、バックボーンがしっかりして、自分の中で不安にならずに済むような気がします。転職というのは、新しい会社に入るわけですから何も知らないのは当然です。私自身、プリンターのことは全くわからず、とにかく聞いてまわりました。でも一方で、中途採用者は新卒採用者とは違います。職場では新人でも、前職で積み上げてきた経験があるはず。それを踏まえて年齢なりの対応ができると職場で「役に立っている実感」を持つことができ、新しい環境にうまく入っていけるのではないかと思います。