地域情報ブログ

転職ノウハウ2023.06.01

できるだけ多くの企業に応募した方がいい?~転職活動時の志望企業数について~

4191346_s.jpg

こんにちは。リージョナルキャリア長野の児玉です。

面談をしているとよく、「選考の際は何社受けたらいいですか?」と聞かれることがあります。

その人の状況や気持ちによって変わりますので、適正はないのですが、私は1~3社程度をおすすめしています。

「20社以上は応募してください」「できるだけ多く応募したほうが良いですよ」とアドバイスをしているエージェントもいらっしゃるようですが、U・Iターン転職では、あまりおすすめをしていませんので、その理由をお伝えしたいと思います。

理由①移動による負担

リモートで選考を完結できる企業も増えましたが、長野県の場合、1次面接はオンラインで、最終面接は会社見学も兼ねて直接面接を行う企業が多いです。

選考に移動が発生する可能性が高く、活動の負荷が通常より大きくなるので、複数同時に選考を進めることはかなり大変な状況になります。

理由②企業分析・面接対策にかけられる時間の分散

在職中の企業分析や面接対策は、意外と時間がかかります。複数応募することにより、かかる時間が2倍、3倍となるケースも少なくありません。

1社、1社の選考にパワーがかけられず、結果的にチャンスロスになってしまっているケースによく出会います。


長野県の場合、求人倍率1.51倍と全国平均よりも高く(厚生労働省長野労働局令和5年2月の有効求人倍率)、不活発な市場ではありませんが、首都圏と比べると求人の数は圧倒的に少ないのが現状です。

しかし、そこまで志望度が高くない企業も、企業研究をしっかりとしたら、自分の希望に合う企業だったということもあるのです。

U・Iターン転職の場合は、できる限り優先順位をつけて、1つ1つの選考を大事に受けて行くことをおすすめします。

当社では転職相談はもとより、希望する方に対しては、面接時の質問を想定した模擬面接(面接トレーニング)も行っております。

しっかりと準備をし、志望した企業から内定を獲得できるよう、一緒に対策を進めていきましょう。

キャリア相談・転職相談会|リージョナルキャリア長野|電話・オンライン相談
thumbnail
U・Iターン転職、長野での転職を支援するリージョナルキャリア長野のコンサルタントによる転職相談会です。U・Iターン転職のプロにぜひご相談ください。【完全無料】
https://rs-nagano.net/career/

この記事を書いた人

コンサルタント 
児玉 珠美

バックナンバー

転職ノウハウ

2023.07.18

転職活動の進め方【「振り返り」のススメ】

リージョナルキャリア長野の太田です。 日々のご転職相談で、「転職はしたいのだけれども、何をやりたいか分からない」-そんなご相談をいただくケースがあります。 特に20代~30代前半で、これからキャリア形成をしていく方々に多いお悩みなのではないでしょうか。 そうした方々に向けて、過去の私の転職支援経験を

その他

2023.05.10

今ウワサのChatbot に、長野県への移住・転職について質問してみた

リージョナルキャリア長野の中山です。 皆さんは話題のChatbotを使ったことがありますか? 人工知能が的確な回答を返してくれるため、私も解らないことがあると時々利用するのですが、とても便利です。そんなChatbot/人工知能ロボットに、今回は長野県への移住や転職について質問をしてみました。 Q.

企業

2023.04.12

【企業紹介】地域を熱く盛り上げる!長野のベンチャー企業 ~北信地域編~

リージョナルキャリア長野のコンサルタント、浦野です。 私は前職で都内にあるベンチャー企業に勤務していました。U ターンを決め仕事探しをした際に「長野には小規模ながらも勢いのあるベンチャー企業はあるのか?」とインターネットで検索しましたが、なかなかうまく見つけることができなかった記憶があります。 同じ

転職ノウハウ

2023.03.16

面接時の質問の重要性について~判断材料を集めるための「逆質問」

リージョナルキャリア長野の渡邉です。 今年2月、同じくリージョナルキャリア長野の中山が、「面接時の質問の重要性について」 というブログを書きました。 そこで、このブログに関連して、私からも面接時の質問についてお伝えしたいと思います。 何を企業に質問するのか? 中山も書いているように、面接時に企業に

転職ノウハウ

2023.03.16

中途採用面接の「自己紹介」における心構えと準備の仕方

リージョナルキャリア長野の小澤です。 企業の面接を受ける際、転職理由や志望理由、過去の経験が上手く伝わるようにどうやって話そうかと準備される方は多いと思いますが、案外忘れがちなのが「自己紹介」です。 私自身、過去の転職活動で、用意してきた転職理由を忘れないようにと意識をしている中で、いきなり自己紹

他の記事を検索する

検索

ページトップへ戻る