地域情報ブログ

その他2022.12.15

プランド・ハップンスタンス理論 ~偶然をチャンスに変えるには~

24272903_s.jpg

リージョナルキャリア長野の中山です。

キャリアコンサルタントの資格を取ろうと思い、試験を受験する際に様々なキャリア理論というものを勉強しました。

古くから多くのキャリア理論家がさまざまな理論を説いていますが、その中で今回は皆さんが今後のキャリアを考えるうえで参考にしていただけそうなキャリア理論について、1つピックアップをしてお伝えしたいと思います。

プランド・ハップンスタンス理論

プランド・ハップンスタンス(Planned Happenstance)理論とは、1999年に米国スタンフォード大学の教育・心理学の教授、クランボルツ教授によって提唱された理論です。

「計画的偶発性理論」などと訳されていますが、個人のキャリアの大半は予想できない偶然の出来事によって左右されており、その偶然の出来事を前向きにとらえ、そして活用することによってキャリアアップに繋げていけるという内容です。

一昔前は集団就職・終身雇用制度が一般的で、大手の安定企業に就職すれば一生安泰という時代でしたが現在はそうではありません。目まぐるしく変わる世の中で自らも変化していかなければなりません。

時代に必要とされた能力を開発し、自分の力でキャリアを積み上げていかなければならず、そのようなときにこのプランド・ハップンスタンスの考え方が大切になってきます。

プランド・ハップンスタンスに必要な行動指針とは

この偶然の出来事を活かしていくには、『偶然を意図的に』生み出していくことが必要であると述べられています。

それには以下の5つの行動指針に基づいた行動をしていくことが重要であると言われています。

・好奇心...何事にも興味関心を持つこと。目の前の仕事や環境だけに視野を狭めてはならない。

・持続性...一度始めたら継続すること。始めた当初見えなかったことが継続することで見えてくることがある。

・柔軟性...漫然と継続するのではなく、環境の変化に柔軟に対応していくこと。

・楽観性...外部要因などの自分の力が及ばないことに対し、必要以上に悲観的にならない。楽観的に、前向きに取り組んでいくこと。

・冒険心...これまで経験したことのない未知の世界にも、臆せず積極的にチャレンジしていくこと。

上記の5つの指針に基づいて行動していくことによって、キャリアアップに繋がる偶然を呼び込める機会が増えるとされています。

偶然が呼込んだ今のキャリア

以前私は医療・介護に関する情報サービスの会社で、医療専門の人材紹介の仕事をしていました。

医療は未知の業界、さらには人材紹介と派遣の違いも良く理解しないまま入社しましたが、当時は新しい仕事にワクワクと好奇心を持ち、仕事は良く解らないがなんとかなるだろうと楽観的な想いでスタートしていました。

入社後は様々なことに打ちのめされ悲観的になることもありましたが、なんだかんだ楽しくその仕事を11年継続することができました。

子供が産まれ地元の長野県へ戻りたいと思ったとき、たまたまリージョナルキャリア長野に転職相談に行き、幸運にも『ウチでやらないか』と誘ってもらったことで今この仕事をしています。

前職で11年続けたからこそ、偶然を呼び込んで今の仕事に関わることができているのです。

人生全てが思い描いたシナリオ通りに全て進んでいくことはあり得ません。

ですが今目の前のことを一生懸命頑張り、新しいことに興味関心を持って挑戦することで、偶然思いもよらないチャンスが巡ってくることがきっとあるでしょう。

振り返ると、あの時あの人に出会えたから今の自分がある、あの時たまたま担当した仕事で苦労したからこそ今の自分がある、と思うこともあるのではないでしょうか。

入社した会社で偶然出会った人達、その時たまたま巡り合った仕事、これから起こるだろう偶然の出会いを大切にしていきたいですね。

転職相談会のお知らせ

「いつかは地元に帰りたい」「地方で暮らしたい」そんな方のために弊社では長野に特化したコンサルタントが長野に根差した転職支援を行っております。

「今すぐではないけれど、将来的なU・Iターンに向けてまずは情報収集から始めたい」という方からも転職やキャリア、長野での暮らしについてご相談いただいておりますので、どなた様もお気軽にご相談ください。

キャリア相談・転職相談会|リージョナルキャリア長野|電話・オンライン相談
thumbnail
U・Iターン転職、長野での転職を支援するリージョナルキャリア長野のコンサルタントによる転職相談会です。U・Iターン転職のプロにぜひご相談ください。【完全無料】
https://rs-nagano.net/career/

この記事を書いた人

コンサルタント 
中山 祐二

バックナンバー

転職ノウハウ

2023.07.18

転職活動の進め方【「振り返り」のススメ】

リージョナルキャリア長野の太田です。 日々のご転職相談で、「転職はしたいのだけれども、何をやりたいか分からない」-そんなご相談をいただくケースがあります。 特に20代~30代前半で、これからキャリア形成をしていく方々に多いお悩みなのではないでしょうか。 そうした方々に向けて、過去の私の転職支援経験を

転職ノウハウ

2023.06.01

できるだけ多くの企業に応募した方がいい?~転職活動時の志望企業数について~

こんにちは。リージョナルキャリア長野の児玉です。 面談をしているとよく、「選考の際は何社受けたらいいですか?」と聞かれることがあります。 その人の状況や気持ちによって変わりますので、適正はないのですが、私は1~3社程度をおすすめしています。 「20社以上は応募してください」「できるだけ多く応募した

その他

2023.05.10

今ウワサのChatbot に、長野県への移住・転職について質問してみた

リージョナルキャリア長野の中山です。 皆さんは話題のChatbotを使ったことがありますか? 人工知能が的確な回答を返してくれるため、私も解らないことがあると時々利用するのですが、とても便利です。そんなChatbot/人工知能ロボットに、今回は長野県への移住や転職について質問をしてみました。 Q.

企業

2023.04.12

【企業紹介】地域を熱く盛り上げる!長野のベンチャー企業 ~北信地域編~

リージョナルキャリア長野のコンサルタント、浦野です。 私は前職で都内にあるベンチャー企業に勤務していました。U ターンを決め仕事探しをした際に「長野には小規模ながらも勢いのあるベンチャー企業はあるのか?」とインターネットで検索しましたが、なかなかうまく見つけることができなかった記憶があります。 同じ

転職ノウハウ

2023.03.16

面接時の質問の重要性について~判断材料を集めるための「逆質問」

リージョナルキャリア長野の渡邉です。 今年2月、同じくリージョナルキャリア長野の中山が、「面接時の質問の重要性について」 というブログを書きました。 そこで、このブログに関連して、私からも面接時の質問についてお伝えしたいと思います。 何を企業に質問するのか? 中山も書いているように、面接時に企業に

他の記事を検索する

検索

ページトップへ戻る